vegginoについて
おすすめのカテゴリー
新着ブログ
サワードウを実践する
サワードウ・スターターも、基本的な道具も揃えたら、サワードウ・ブレッドを焼く際に理解すべきポイントを説明します。これらはあくまでも、私が数々の記事やビデオの中から最も簡単でわかりやすいと感じたものを大まかにまとめたものなので、さらに詳しく知りたい方のためにオススメの記事やビデオもご紹介していきます。すべてリンク先は英語ですので、その点だけご了承ください。
脚光浴びるプラントベース という選択肢
最近「プラントベース」という言葉をよく目にするのでは、と思います。学食のメニューから牛肉が消えたり、都庁の食堂がミートフリーマンデーを導入したり、着々と表に出てきていますね。さらにここ1年では、環境や倫理の面で、世界中でさらに注目されるようになったのではと思います。
プラントベース妊娠を振り返って
妊娠がわかった時点で、私はすでにほぼ100%のプラントベース生活を3年続けていました。だからか、妊娠中も特に食生活を変えるつもりはありませんでした。ただ、日本ではまだあまりプラントベース自体が普及していないので、医師や家族の理解を得られるかの不安はありました
サワードウ・ブレッドを始めるにあたって
新型コロナ・ウィルスによる外出自粛と、妊娠のため外出を控えていたことが重なり、数ヶ月前から自宅で天然酵母の一種であるサワードウを作り始めました。また、近年増えてきたものの、まだ日本では簡単に100%動物性食品を含まない美味しいパンを手に入れるのが残念ながら簡単ではありません。今では週に数回、我ながら美味しいサワードウ・ブレッドを焼いています。始めるにあたって当時誰かに教えて欲しかった点をまとめたので、これから始めようと興味をお持ちであればぜひ参考にしてください。
私がプラントベースになったきっかけ
私がプラントベースになると決めたのは私にとっていたって自然であった。2011年、ニューヨーク州で決めた時、思い返すと、それは完全に理性的な決断だった。
あなどれない栄養素:プラントベース食生活におけるビタミン B12重要性!
ビタミンB12は私たちの体にとってなくてはならない超重要な栄養素です。しかしながら、プラントベースであろうと、動物性食品を摂取しようと、このビタミンは不足しがちになります。でも、これを読めばもう大丈夫です。
新着レシピ
加水80%サワードウ・ブレッド
このレシピは加水80%ですが、初めてパンを焼くのであれば、お水に対する小麦粉の量を調節して加水70%で始めることをお勧めします。その方が、生地は扱いやすいです。
サワードウ・スターター (天然酵母)
サワードウ・ブレッドを焼くには天然酵母の一種であるサワードウ・スターターが必要になります。ゼロから作る場合は、実際のパンを焼く1週間前にスターターを作り始めると元気な酵母がパン作りに間に合います。
冷やし中華のタレ
好みの麺には、必ずしもプラントベース対応のタレが付属されているわけではありません。結局麺は別に買い、タレは自宅で作り始めました。夏のラーメン屋さんの風物詩ですが、私は年中食べています!
ノンオイルのレンズ豆ポタージュ
私はよくサワードウ・ブレッド(酸味のある天然酵母パン)を家で焼いています。栄養も、タンパク質も豊富に摂りたい時に簡単に作れるスープは重宝しています。私はノンオイルで作っていますが、オリーブオイルを使うと更に美味しさが増すので、どちらも出来るようにレシピを紹介します。水の代わりに野菜出汁を使うと美味しさ倍増です!ポタージュにするにはミキサーではなくハンド・ブレンダーを使うと、お鍋一つで手軽に作れます。
即席キムチ
一般的なキムチにはオキアミや何かしら魚介類のエキスが入っているので、プラントベースのキムチをスーパーで探すのが一苦労でした。結局自分で2回ほど本格的な発酵キムチを作ったんですが、数日かかる上に、家は臭くなり、その結果食べたい時にすぐ食べられない。
びっくり餃子
プラントベースでない人にも大人気の一品。野菜を塩もみする一手間で、餃子が味爆弾となってジューシージューシー!